【未解決】Davinci Resolveで録音するとノイズが乗る件
こんにちは、けんです。
更新頻度はめちゃくちゃ低いんですが、実はYouTubeやってます。
https://www.youtube.com/@suilab
今回は、その撮影機材や編集ソフトで起きたトラブルについて書いてみます。
Davinci Resolveで録音する時だけノイズが乗る
普段使っている編集ソフトは、Blackmagic Designの有料ソフト「Davinci Resolve Studio」(以下、Davinci Resolve)です。
Blackmagic Design Blackmagic Davinci Resolve18 Studio (DV/resstud)ライセンスキーアイテム
録音環境はというと、オーディオインターフェースが定番の YAMAHA AG03 Mk2、マイクがこちらも定番の SHURE SM58。
SHURE シュア ダイナミックマイク SM58-LCE : ON/OFFスイッチなし 単一指向性 カーディオイド XLR 有線 ボ...
ところが、この組み合わせで Davinci Resolveで録音するときだけ ノイズが入ってしまうんです。
具体的なノイズは、こちらの動画を見てもらうのが一番わかりやすいかも。
ikemotoさんご無沙汰してます!&コメントありがとうございます🙏
タイムラインサンプルレートを変えて試してみたのですが、ノイズについては改善しませんでした。
ちなみにノイズはこんな感じで録音始めるとプチプチ/チリチリ言ったり、音が途切れるような場合もあります。 pic.twitter.com/Ja84Qz5OTS
— けん@すいラボ🍜C106(土)東ス26ab (@suilab_ken) August 18, 2025
録音アームをオンにしただけなら問題ないのに、録音を開始した瞬間に「プチプチ」「チリチリ」というノイズが発生。さらに、音が飛ぶこともあります。
実は以前の環境(オーディオインターフェース:Audient EVO4、マイク:AT2020)でも、ある時から同じようなノイズが出るようになっていました。
オーディオテクニカ AT2020 コンデンサーマイク XLR 動画配信 宅録 ポッドキャスト 実況 DTM レコーディン...
そこで「インターフェースを変えれば直るのでは?」と思いAG03 Mk2に買い替えたのですが……最初は直ったものの、また再発。
結局、インターフェースとマイクの組み合わせを4パターン試しても、すべてノイズあり。
ちなみにDavinci Resolve17とevo4+AT2020の組み合わせの頃は問題なかったので、「ソフト側の問題なのでは?」と疑い始めました。
試したことリスト
原因を探るために、以下をいろいろ試しました。
・マイクケーブルを交換
・USBケーブルを交換
・Davinci Resolveをクリーンインストール
・Nvidia Studio Driverを更新
・入出力エンジンをASIOに変更
・「バッファサイズを記録」を5から8に変更
・タイムラインサンプルレートを変更
……が、いずれも改善せず。
一方で、同じ機材を使って Windows標準のボイスレコーダー や Adobe Audition / Premiere Pro で録音してみるとノイズはゼロ。
やはりソフトの問題っぽいですが、USBポートを変えると悪化したので「ハード要因もあるのか?」と頭を抱える結果に。(ちなみに最初に使っていたポートが一番マシでした)
SHURE MV7+を買ってみた
ノイズ問題もありましたが、そもそも自分の部屋は3Dプリンターが常時稼働していて録音環境が悪いんですよね。
なので「環境ノイズ除去に強いマイクに買い替えよう!」と思って調べたところ、見つけたのが SHURE MV7+。
SHURE シュア MV7+ ポッドキャストマイクロホン ブラック MV7+-K : OBS 認証 ダイナミックマイク カーディ...
Amazonでアウトレットを見つけて即購入。
USBで接続したところ…… Davinci Resolveでもノイズが消えました!
はい、SHUREのMV7+をUSB接続したらDavinci Resolveで録音してもノイズが乗らなくなりましたー pic.twitter.com/ZPNpZPyOUY
— けん@すいラボ🍜C106(土)東ス26ab (@suilab_ken) August 19, 2025
ただし、XLRでオーディオインターフェース経由にすると再びノイズ発生。
結局原因は特定できず、ちょっとモヤモヤ……。
グラウンドループノイズも疑ってみた
以前仕事で製品のオーディオ測定をしていた時に「測定器とPCをUSB接続でS/Nが悪化 → USBアイソレーターで改善」という経験があったので、今回も試してみました。
が、結果は変化なし。
今回のノイズはグラウンドループノイズとはちょっと種類が違いそうな感じでしたしね……。
まとめ
最終的に原因はわからずじまいでしたが、MV7+がかなり良い感じなので、もう深追いはやめることにしました。
同じ症状の人も見当たらなかったので、備忘録として経緯だけ残しておきます。
この記事を書いた人

-
熱しやすく冷めやすく、さらに完全に形から入るタイプ。
電気回路を勉強中のへっぽこ会社員。
好きなレトロゲーム
【FC】テニス、バルーンファイト、ドラゴンバスター、ボンバーマン
【SFC】スーパーマリオワールド、エキサイトステージ、ドラゴンクエストV、VI、ファイナルファンタジーVI
【GB】ラクロアンヒーローズ、モトクロスマニアクス、魔界塔士Sa・Ga
最近の記事
PC2025.10.16ハードウェア要因でWindows11のアップグレードに大苦戦した件
電子工作2025.10.09KiCADで部品を円形に並べるスクリプトをChatGPTに作ってもらった
アクセサリー製作2025.10.08JLCPCBで新しいメテオ基板を試作してみた【PR】
電子工作2025.10.02KiCADで書き出したSVGファイルをAutodesk Fusion(旧Fusion360)に実寸で取り込む方法