Raspberry Pi3 Model BにOSをインストール!<その2>

こんにちは、けんです。

前回の記事ではRaspberry PiにインストールするOSのダウンロードまで行いました。

今回は実際にOSのインストールを進めていきたいと思います。

Raspberry PiにOSをインストール

ダウンロードしたNOOBSのzipファイルを解凍し、中身をmicroSDカードにすべてコピーします。

そしてコピーしたmicroSDカードをRaspberry Piにセットし、USBマウス/キーボード、LANケーブル、HDMIケーブルを接続したら、電源となるmicroUSBケーブルを接続します。

しばらくするとRaspberry PiにどのOSをインストールするか選択するウィンドウが現れます。

OS選択画面

NOOBSからWindows10 IoT Coreもインストールできるようですね!

画面の下にはリストから言語を選べるようになっているので、日本語を選択しておきます。

言語選択画面

今回はRaspbianをインストールするので、Raspbianにチェックを入れて、左上のInstallボタンをクリック。

インストール中は”Welcome to Raspberry Pi”の表示や、Raspberry Piで出来ることの説明が表示されます(英語ですが・・・)

Welcome

待つこと10分程度。

画面に”OS(es) Installed Successfully”と表示されればインストールは完了です。

Success

OKボタンをクリックしてしばらく待つと、Raspbianのデスクトップが表示されます。

念願のデスクトップ画面!

念願のデスクトップ画面!

激しく文字化け

所要があったので一度Raspberry Piの電源を落とし、再度電源を入れたらこんな表示になっていました。

激しく文字化け

そういえばインストール時に言語設定していましたが、インストール直後は英語表記になっていましたね。

再起動したことで日本語設定が有効になったのでしょうか?

どうもインストール時に日本語設定を選んだだけでは不十分のようなので、下記サイトを参考に設定を行いました。

» 解決!Raspberry Piの日本語が四角の文字化けになった時の初歩ミス。|今プ...
https://start-now.link/100/2015/06/09/%E8%A7%A3%E6%B1%BAraspberry-pi%E3%81%AE%E6%97%A5%E6%9C%AC%E8%AA%9E%E3%81%8C%E5%9B%9B%E8%A7%92%E3%81%AE%E6%96%87%E5%AD%97%E5%8C%96%E3%81%91%E3%81%AB%E3%81%AA%E3%81%A3%E3%81%9F%E6%99%82%E3%81%AE/
start-now.link
 

インストール時に日本語を選択していたおかげか、Internationalisation Optionsは”ja_JP.UTF-8″がデフォルト言語になっていましたので、実行したのは日本語フォントのインストールとjfbtermのインストールのみです。

ここまでやって”reboot”したところ、無事に日本語表示が出来るようになりました。

すいラボ on Raspberry Pi!

すいラボ on Raspberry Pi!

Raspberry Pi触り始めたばかりですが、なかなか面白いです(まだ何もやってませんが)。

しかしまだ不便なところがあるので、次回からその辺りの改善を行っていきます。

この記事を書いた人

けん
けん
熱しやすく冷めやすく、さらに完全に形から入るタイプ。
電気回路を勉強中のへっぽこ会社員。


好きなレトロゲーム

【FC】テニス、バルーンファイト、ドラゴンバスター、ボンバーマン
【SFC】スーパーマリオワールド、エキサイトステージ、ドラゴンクエストV、VI、ファイナルファンタジーVI
【GB】ラクロアンヒーローズ、モトクロスマニアクス、魔界塔士Sa・Ga

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA